サイクルショップカンザキ吹田店 自転車総合サイト(通信販売、最新情報、特価情報、色々)

MENU
4

HOME > 組立工程完全版 クロスバイク編

組立工程完全版 クロスバイク編

組立開始~変速調整準備

1
まず箱から出した状態です。ほとんどのものは後輪が付いて前輪がはずれてハンドルもワイヤーが付いた状態で横に巻き付いています。梱包をはがしながらフレームにキズや割れがないかをチェックしていきます。もちろんアウトのものをお渡しする事はありません。
2
前輪のハブのガタ取りをします。あまりにも硬過ぎたり、ゆる過ぎたりする場合は適正な硬さにハブのベアリングの調整をします。ここをちゃんと締めておくと長い間ホイールにガタが出たりする事を防ぐ事が出来ます。
3
後輪も同様にハブの調整をしてスプロケットのセンターロックが適正に締まってるかどうかをトルクレンチを使って確認します。ここも硬過ぎてもゆる過ぎてもダメなところです。
4
チェックが終わればクイックレバーを取付てフレームに装着するのですがクイックレバーを付ける前にグリスを芯棒に塗っておきます。これで長らくの使用で錆びたりする事を防ぎます。
5
クロスバイクはポジションは街乗りで使われる方が多いため、特にご指定がなければ一番高い位置で固定します。ここからポジションを下げるのはお渡し時やお客さまのお好みで調整出来る部分です。
6
ハンドルを固定するステムの取付ネジもゆるむとハンドルにガタが出て折れてしまったりする事がありますので当然適正なトルクで締め込みます。
7
ステムのトップキャップはヘッドの締め具合を調整するネジです。ここもヘッドがスムーズに動きガタが出ないようにする大事なパーツです。ここの適正トルクは経験で行なうプロの技が必要です。
8
ステムの横のネジはハンドルの中心を決めるネジです。上下ふたつのネジがあるものは上下を交互に適正に締めていくのが重要です。片方だけを締めてしまうと緩みやすくなったりネジが切れてしまったりする重要な部分です。
9
ブレーキレバーも特にご指定が無い限り街乗りに最適な立て目のセッティングにしておきます。ここもお渡し時に見て合わせたりお客さまがお好みによりご自身で微調整したりする事が出来ます。
10
ブレーキを調整する前にはワイヤーアウター(外側)を適正な長さに切って調整します。このアウターの長さによってブレーキのフィーリングも変わるので意外に見落としがちな重要な部分です。
11
アウターワイヤーの中にオイルを少量注入します。多少しみ込むタイプのオイルを使っているので長らくスムーズに引きが軽くなります。また鉄のインナーワイヤーを使ってるものは中でのサビを防ぎます。
12
ブレーキ本体を調整します。ブレーキシューの当たり、角度リムからの距離等、スムーズで最大限の効きが得られてお客さまが安全に走れるように調整しています。
13
振れ取りをしない機種でもブレーキ調整時にブレーキシューとリムのすき間を見て大きい振れがあればその時に調整しています。これはちゃんと振れ取りをしても精度の問題で完全にまっすぐにならない機種や完組ホイールの場合のみです。
14
ブレーキの調整が終わればワイヤーのはみ出した部分を適正な長さにカットしてインナーキャップというアルミのフタを付けておきます。これによりワイヤーがほつれてバラバラになる事を防いでいます。
15
変速調整の前にまずクランクがゆるんでいないかを適正なトルクで締まっているかどうかを確認します。BB(ボトムブラケット)も必要なら締めています。
16
クランクギヤのクランクとギヤを止めているネジも緩んでいないかどうかを確認します。結構見落としたり忘れたりするので注意です。
17
リアディレイラーを取付ているリアエンドはフレームにネジ止めされている場合は締まっているかどうかを確認します。こちらも良く忘れてしまう部分なので注意です。
18
リアディレイラーをリアエンドに取付ているネジが締まっているかどうかを確認しています。もちろん締まっていないと変速調整すら始められません。
19
リアディレイラーのプーリーを固定しているネジもゆるんでいないかどうかを確認します。
20
フロントディレイラーの調整の前には高さを適正な位置に合わせて固定します。
21
当然フロントディレイラーの調整前には高さと合わせて角度も調整します。この高さと角度のコンビネーションでチェーンが落ちやすくなったりするので調整中にも微調整して行きます。
22
インナーワイヤーには専用のグリスを塗布しています。これによりアウターワイヤーとインナーワイヤーの摩擦を大幅に減らしてスムーズな変速が出来るようになります。

組立工程2へ