川遊びとライド♪それからCLICKバルブとフラットクリートを試してみました!
2025/07/05
今日は仕事が休みでした。
元々、今日はキャノンデールさんとコラボでグラベルライドのイベントをやるために空けていた日だったのですが、イベントが延期になったのでフリーになりました。
という事でキッズを連れて夏休み。
実家の河原で遊んでました。
その後、祖母に会いに行き帰宅。
そして夕涼みライドを楽しんでました。
そういえば、最近こんなパーツを使ってます。
SCHWALBEの作った新しいバルブの規格、CLICKバルブです。
仏式の太さの米式バルブだと思っていただければ。
仏式の空気入れでそのまま空気を入れる事もできます。
米式の空気入れに、このアダプターを使ったらより空気の流量を増やせるそうです。
米式ポンプの口にこのパーツを付けておけば、あとは差し込むだけで空気が入れられます。
仏式バルブより空気を一気に入れられて、シーラントが詰まりにくいというメリットがあります。
ちなみに、バルブコアと空気入れのアダプターだけで販売されているので、私はPanaracerのチューブレスバルブのバルブコアをCLICKバルブのバルブコアに変更して運用しています。
毎晩走ってるのですがTLR運用なので、ベストな空気圧にするために、毎度走る前にワンプッシュ空気を入れないといけないのですが、その時短になります。
ちょっと運用してみます。
続きまして、DIXNAのフラットクリート。
付けてみました。
まず、余っているクリートがこれしかない。
3つ穴シューズに2つ穴のクランクブラザーズのクリートを使うためのツールです。
中の2つ穴のクリートだけ移植しようと思ったのですが、ネジの長さが足りず(汗
これごと取り付けてやった!
踏み面
こうなりました。
横側
先日Xにフラットクリートを買った旨書いたのですが、色々コメントや引用RPをいただきました。
・踏み面が下になって使いにくい
・踏んでる内に外れちゃう
・外そうとしても取れない
などなど。
実際に運用してみましたが、踏み面は必ず下になります。
必ず下になってるので、ビンディングペダルを使う時と同じようなコツで、つま先を引っ掛けて踏むと良い感じになります。
次にクリートは外れる・外れない問題ですが、私のは外れませんでした。
手で全力でやっても、足で踏みにじるようにしても外れません。
穴に六角レンチを突っ込んで梃子効かせて捻ったら取れました。
普通に使う分には良さそうです。
もうちょっと運用してみます。