DOWNHILL (ダウンヒル)

ホームページTopに戻る マウンテンバイクトップに戻る メール、お問い合わせ
特集!! 初めて買うならこんなん
ド〜ですか?(〜6万円)
初めてですか…フルサスが
良いと?(〜10万円)

玄人はクロモリバイク
初めて買うならこんなん
ド〜ですか?(〜10万円)
最近フルサスって
どーなんですか?(20万円)
プレイバイクって
何なんですか?

さて、今回は「下り坂で遊ぶこと」をメインとしたマウンテンバイクの選び方に
ついて考察していきましょう。

マウンテンバイクを色々選んでいくとき、一番気になるのはやはりお値段ですね。
下り系として限定した場合、安いモノほどサスペンションのストロークが少なく、
高いモノほどストロークが長い、といっても過言ではないでしょう。
でも、サスペンションのストロークって長ければ長いほど良いのでしょうか?
実際のところ、数年前まではフロントサスペンションのみのマウンテンバイクで
富士見パノラマのコースだって下ってたのに、なぜ今、サスペンションの
ストロークは長く、値段は高く、なっていったのでしょうか?
(下へ続く)


ホームページTopに戻る マウンテンバイクトップに戻る メール、お問い合わせ

CANNONDALE GIANT
GEMINI 900
定価\375,900(税込み)
持ってビックリ脅威の軽さ!!
筋力に自信がない人にも
かなり合うのでは?
DH COMP
定価¥419,790(税込み)
マジでどうなんですか?
5thエレメント!?
AC-3
定価¥167,790(税込み)
リア剛性、ストローク感は
クラス最強!
しかも意外に上れます!!
SPECIALIZED GT
HARDROCK A1 FS
定価¥62,895(税込み)
2002年モデルが
30%OFF!!
フレームの角パイプが
渋いっす
GT Ruckus i-DRIVE 2.0
定価¥312,900(税込み)
2002年モデルが40%OFF!!
超特価¥187,740
(税込み)
何故か写真写りが悪いんですが
実物はメチャ渋いんです!!

ホームページTopに戻る マウンテンバイクトップに戻る メール、お問い合わせ

私は今、通勤やトレールライディングでは4インチ程度のデュアルサスペンション
バイクで遊んでいます。
ダウンヒルで遊ぶときは7インチ程度のバイクを愛用しています。これで富士見
パノラマや岩岳も行きますし、山奥でダウンヒルの練習もします。

けど、初めてのマウンテンバイクはメリダ(台湾ブランド)製の、サスペンション
なんて全く付いていないマウンテンバイクで、アルミでもクロモリでもないただの
スチール製(ママチャリといっしょ)でした。
これで近所のトレールも行きましたし、パンク修理も練習しました。
前後キャリア付けてツーリングにも行きましたね。最後は盗られて終わりでしたが。

その頃を思い出すと思うんですが、初めて買うマウンテンバイクって、本当はどんな
モノでも良いような気がします。

今なら4万円でフロントサスペンション付いてますし、「SPECIALIZED」の「HARD
ROCK A1 FS
」なんてメチャ格好良く、とても59.900円には見えないですし。
ちなみに「HARDROCK A1 FS」の解説ページには色々良いところ書いてますけど、
私が気に入った理由はカッコ良いのが9割以上でした(笑)。
いやいや、それでもそのカッコ良さのパワーで5色全部店頭に展示する気にさせられた
のですから対したものでしょ。
やはり最初は外見ですわ。コレが一番。
あとはサイズですね。コレも大切ですが、どうせ始めは解らないんですから「店員に
聞く」。コレで完ぺきです。
後はカラーを選べは問題無いでしょう。5色も有るんですから自分の洋服とも合わせて
じっくり選んでくださいね。

で、そのメリダ製のマウンテンバイクの次に乗ったのはKHS製でストローク2.5インチ
程度のデュアルサスペンションバイクでしたが、それでもフロントに付いたROCK
SHOXのサスペンションには本当に驚きでした。
下りの岩場でもとても安定していて、始めて下りも楽しいと思ったものでした。
ちなみにリアサスペンションは・・・無くてもよかったかも(苦笑)。
だって2.5インチのサスペンションで吸収できる段差なんて足で十分吸収出来ちゃったし。

実際、今でも4インチ(100mm)程度のリアサスペンションは段差の衝撃を吸収する
ために付いているだけで、有ったら楽だけど無くても走るスピード自体は余り変わらない
ように思います。
むしろちょっとしたリアサスペンションより有ったら良いのがよく利くブレーキ、つまり
ディスクブレーキの方が大切です。暴れるマシンを手なずけるのは気合いとテクニックで
可能ですが、利かないブレーキを効かすことは不可能ですからね。
そこで、ダウンヒルを始めたい人でも予算によっては無理にデュアルサスペンション
バイクを購入されるのではなく、後ろ
リジットでディスクブレーキ付きというモデルを考えても良いと思います。

恐らくその方が後々の修理費等も安く済ませると思いますし(笑)。
そういえばGTでも後ろリジットでディスクブレーキ付きのモデルがありましたね。
あれも中々良い出来だと思います。

それでも6インチ(150mm)程度のリアストロークになってくるとちょっと話は変わって
きます。この辺のリアサスペンションになるとリアタイヤの
路面追従性がとても良くなるので、直線でもコーナーの出口でもスピードの乗りがとても
良くなりますし、ペダリング出来る時間も跳躍的に増えますし。
フロントサスペンションは5インチストロークのシングルクラウンで十分バランスが取れる
ので全体的に軽量なモデルに仕上げる事が出来、これはコースによってはとても有効な
武器として使えますしね。

この辺で代表として上げるならやはり「GIANT AC-3」でしょう。
パーツ構成を見ても必要な部品には十分お金をかけていて、これで199.800円はバーゲン
プライスだと思います。1ランク下のAC-3も有りますが一気に安っぽくなるのがちょっと
辛いです。
「GIANT AC-3」の美点はまだ有りまして、見かけほどダウンヒルオンリーな訳ではなく、
ペダル漕ぐのも結構らくちんなので街乗りにも使えるところが助かります。1台で色々
こなしたい人にもオススメですよ。

そして純粋に下りのみ、ダウンヒルを楽しむのでしたらやはりリアストロークは8インチ
(200mm)が欲しくなってきますね。実際のところ、ただの直線の場合でもストロークが
6インチのモデルだと走行ラインを変えるか飛び越える必要のある岩やギャップでも、
8インチ有るモデルならブレーキをリリースして抜重し、サスペンションを伸び切らして
あげるだけでそのまま突っ込んでいけちゃう事も有るぐらいです。ギャップによってライン
を制限される事が少ないと言う事はそれだけラインの自由度が増えてくれると言うわけで、
そのタイム差は歴然です。

最新のダウンヒルモデルのストロークの使い方は全く新しい考え方が取り入れられている
そうで、ちょい乗り程度ではペコペコと踏ん張り感の無い、腰の無いセッティングにされて
いるようです。
従来の常識だとこのような腰の無いセッティングだと速くは走れないとされてきましたが、
もはやそれも過去の話。
始まりはGTのi-DRIVEからと言われてますが、その8インチ以上のストロークのほとんどは
ペコペコで、本当に最後のストローク部分にのみ「ググッ」と急激に踏ん張ってくれるように
なっています。その狙ったところは限りなくサスペンションの路面追従性を上げ、なるだけ
ペダリング出来る区間を多くできるように考えられたのだそうです。

そう、とりあえずはペダルを漕ぐ!というのが最近のダウンヒルモデルの考え方で、年々
コースの短縮化、ハイスピード化が原因だといわれています。

とまあ一通り思った事をただスラスラと書いてきましたが、実際のところ8インチの性能を
満喫しようとするなら、信州に有るような常設コースに行かないと味わえないんですよね。
そう考えると近所の山で乗って楽しいのは、マシンのコントロールを楽しむのならリジット
フレームにフロントサスペンションのモデルが、さらにサスペンションを使いこなす喜びが
有るのが5〜6インチ程度のデュアルサスモデルだと思います。
あと、少なくとも関西ではディスクブレーキが有った方が嬉しいところが多いですね。
それから4インチ程度のデュアルサスペンションモデルは体に優しく、といった使い方が良い
ようで、ま、結局はダウンヒルなどをやってみたいからと言って必ずしも高いモデルを買わ
ないといけないと言うわけではないという事ですよね。

ということで皆さん、マウンテンバイクはカラーリングで選びましょうねっ!
って、あれ?


ホームページTopに戻る マウンテンバイクトップに戻る メール、お問い合わせ
特集!! 初めて買うならこんなん
ド〜ですか?(〜6万円)
初めてですか…フルサスが
良いと?(〜10万円)

玄人はクロモリバイク
初めて買うならこんなん
ド〜ですか?(〜10万円)
最近フルサスって
どーなんですか?(20万円)
プレイバイクって
何なんですか?


当店はこのような状態で組立、調整、発送しています。

Topに戻る超特価コーナーインターネット通信販売店鋪案内バイシクルドットコムBBS訪問販売法に基づく表記