HOME > ロードバイク
ロードバイク
-
- JAMIS RENEGADE(ジェイミス レネゲード) S2 完成車 2021
- 完売しました。
-
※受注発注の商品ですので、9月中の早期予約をオススメします。
JAMIS 2021年モデルのスチールのグラベルバイクです。
2020年モデルからフォークの形状やケーブルルーティングが変更になりました。
ステムにはRedShiftのサスペンションステムを採用するなど、攻めたスペックが特徴です。
パリっとした乗り味が特徴のREYNOLDS 631スチールを採用したバイクです。
-
- JAMIS RENEGADE(ジェイミス レネゲード) C2 完成車 2021
- 完売しました。
-
※完売しました。
JAMISのフルカーボンのグラベルバイクです。
-
- Bianchi (ビアンキ) OLTRE XR4 (オルトレXR4) DISC フレームセット 2021
- お問合せ下さい!
-
ご注文受付中!!
当店でお買い求めいただいた自転車は基本的な点検、調整は無償です。(詳細はお問合せ下さい)
■ プロチームに供給されるBianchiの旗艦モデル
言わずと知れたロングセラーのオルトレシリーズの最新モデルです。
空洞実験を行い、エアロを追求しつつ最新のDISCブレーキを搭載しています。■このバイクに試乗しました。
オルトレXR4に試乗してきました。形状はエアロなものの、乗ってみるとキビキビと走るヒルクライムバイクのような乗り味のバイクです。急な坂道でトルクをかけて踏んでもフレームはしっかりと力を受け止めてくれます。ダンシングをした際の振りの軽さも秀逸です。
フレームそのものがかなり硬いので、路面からの突き上げは多少拾うものの、微振動はカウンターヴェイルが軽減してくれるので、走りはかなりスムーズです。■タイムトライアルやトライアスロンにも最適
ヘッドチューブが短く、ヤグラの位置を前乗りポジションに変更できるシートピラーを採用している事から、TTバー(DHバー)を取り付けた本格的なTT/TRIポジションを作れるフレームセットですので、TTバーを取り付ける用途にもお勧めです。METRON 5Rハンドル仕様 ¥591,800
METRON 5Rハンドル仕様(カラーオーダー) +¥41,800
METRON ステム+ハンドル仕様 ¥547,800
METRON ステム+ハンドル仕様(カラーオーダー) +¥41,800※画像は完成車のサンプルです。
-
- ARAYA(アラヤ) MFM MuddyFox mini(マディーフォックスミニ) ALTUS完成車 2021年モデル
- 完売しました。
-
童心に還る
マウンテンバイクの楽しさとは何でしょうか。MFBに述べた様に幅広いカテゴリーを持ちながら、その幅は留まるところを知りません。したがって、「最適」という言葉も似合いません。MFMは日常使い出来るタイヤ幅の広いミニ ベロです。転がりの良い太いタイヤに、正確な制動力をもたらすディスクブレーキを装備。キャリアを装着するなど、頼れる運搬車としても使うことができるでしょう。また同時にマウンテンバイクに匹敵するジオメトリーを有しています。勿論、マディフォックスの血統として、フルリジッドの哲学も継承しながら。
-
- ARAYA(アラヤ) CXM MuddyFoxCX Gravel mini(マディーフォックスCXグラベルミニ) CLARIS完成車 2021年モデル
- 完売しました。
-
小さくも頼れる相棒
ランドナーの現代版ともいえるグラベルロード。走行する路面は選ばず、またブレーキも天候に左右されにくい。荷物装備がしやすければなおいい。そんなわがままをかなえるようなカテゴリーです。ARAYAのCXGは先の説明を踏襲するフルサイズのグラベルロード。走る場所を選ばないなら、車輪のサイズも決まりはありません。一見型破りな自転車ではありますが、小さくすることに利点はあります。車軸の位置が下がることによって重心が必然的に下がり、また、荷物を装着するためのスペースが生まれます。後々ダブルレバーという選択肢が取れるのもARAYA流。カスタムの幅が広がります。
-
- ARAYA(アラヤ) CXG MuddyFoxGravel(マディーフォックスグラベル) CLARIS完成車 2021年モデル
- 完売しました。
-
新たなるCX
クロスバイクの始祖たるARAYA CXは、ロードレーサーとマウンテンバイクのハイブリッドバイクとして1988年に誕生しました。当初はMTBよりも日本のオフロードでのツーリングを考えたモデルであり、それは現在のシクロクロスにも通ずるところがあると言えるでしょう。クロスバイクはその用途を広げ、走行するフィールドも変わりました。ただ街中の舗装路を走るだけでなく、河川敷やあぜ道のような砂利道(グラベルロード)を快走したい。それもロードバイクのように颯爽と。さらにはランドナーのような積載性も欲しい。CXは期待に応えるべく、さらにその装いを新しくしました。CXは気軽に街中から砂利道まで快走するグラベルコミューターとして、CXGはさらに遠くへも視野を広げるグラベルツーリングへ特化。そのどちらもが天候や路面のコンディションに性能を左右されにくいディスクブレーキを装備し、共通のフレーム設計には、選択肢の広いフラットマウントのディスクブレーキ台座、SHIMANO E-Thruアクスルへ交換可能なドロップアウト、テーパードコラムに対応できるφ44のヘッドチューブを採用。加えて、ワイドタイヤを装着出来る懐の深さと、多用途に使えるボトル台座をダウンチューブ裏、フォークブレードにまで備えています。まさにCX(SEEKS)の追い求める、ジャンルをクロスオーバーする作りと言えるでしょう。
-
- ARAYA(アラヤ) DIA Diagonale(ディアゴナール) 完成車 2021年モデル
- お問い合わせください。
-
速く快適なブルベとは
ランドナーと同じく、日本のスポーツ車の故郷でもあるフランスに源を辿るディアゴナール。フランス全土のディアゴナール、つまり対角線にあたるコースを制限時間内に走る長距離サイクリングのことで、現在でいうところのブルベ、ロングライドになります。レースではありませんが、スポーツ志向の高いサイクリングといえましょう。また同時に、ツーリングに必要なスキルや装備も必要になるものです。長距離を早く、そして快適に走るためにスポーツ車を見つめなおしました。高速ツーリングに適した700Cホイールには、一般的なロードバイクより少し太めのタイヤを履き、変速、駆動、制動系部品はSHIMANOロードバイク系コンポーネントで統一。デュアルコントロールレバーによりツーリング時の高速巡航を快適にし、前後のフェンダーや輪行ツーリングに便利なカートリッジ式のヘッドセットも標準装備しています。スポーツ車の定番700Cホイールにも、ARAYAの独創を提案いたします。
-
- ARAYA(アラヤ) FED Federal(フェデラル) 完成車 2021年モデル
- 完売しました。
-
全てにおいて進化したフェデラル
スポーツバイクの原点は、移動する愉しみであり、ツーリング、スポーツライディングから街乗りまで多くの意味合いを含んだ「サイクリング」につきます。スポーツバイクが多くのバリエーションから選べるようになったのは嬉しいことですが、気持ちよく移動するためのスポーツバイクを選ぶのは案外難しいものです。
かつて、ランドナーの豪華な仕様を簡素にまとめ、サイクリングのための自転車としてフェデラルカテゴリーが提唱されました。それを現代に訳した回答がARAYA FEDになります。発売以来10年間、様々なサイクリングシーンを多くの方に提供してきました。その間、27.5”MTBの伸長により650Bの選択肢も増え、スポーツバイクの進化で各コンポの機能も向上しました。フルクロモリフレームのフレーム設計と各スペックの一新、650Bホイールを履き、全てにおいて進化したフェデラルを提案いたします。
-
- ARAYA(アラヤ) TUR ARAYA Touriste(ツーリスト) 完成車 2021年モデル
- 完売しております。
-
アラヤ・フェデラルで提案した日本におけるホイールのゴールデンサイズであるハチサン26×1 – 3/8。欧州ホイール規格のETRTOでは590に相当し、スポーツバイクの標準ホイールサイズの26サイズ559と700Cサイズ622のちょうど中間になります。ハチサンは、昨今主流になるMTBの27・5にも通ずるところもあり、オールラウンドな走行性を有したサイズとも言えましょう。フレームポンプ用のペグやアルミ製フェンダーの採用など、上位機種ランドナーの仕様も盛り込みました。長年のARAYAのツーリング志向もバックグラウンドに、ミドルレンジのツーリング車を新たに提案いたします。
-
- ARAYA(アラヤ) MFC MuddyFoxCompact(マディーフォックスコンパクト) 完成車 2021年モデル
- 完売しました。
-
2021年デビューの小径車
細身のアルミフレームとフォークで軽量化を実現。スマートな両立スタンドとフラットなフェンダー装備で、街と共棲するミニベロ。ツーリングもこなします。