サイクルショップカンザキ吹田店 自転車総合サイト(通信販売、最新情報、特価情報、色々)

MENU
4

HOME > ロードバイク

ロードバイク

BMC teammachine(チームマシーン) SLR01 TWO DuraAce Di2完成車 2023年モデル
完売いたしました

軽量オールラウンダーロードバイクTeammachine SLR01シリーズは今年で初代発表から10年目を迎えます。 それから10年間の間、BMC RACING TEAMやNTT PRO CYCLINGに供給され、ツール・ド・フランス総合優勝やマイヨ・ブラン、世界選手権制覇、オリンピックゴールドメダル獲得、それ以外の多様なレースでの第一線で活躍し続けてきました。 そして記念となるモデル10年目でさらに進化を成し遂げました。

2代目より採用されているACE テクノロジーでは、剛性、重量、快適性のトータルバランスをベースにカーボンの組み合わせ、各チューブのシェープ、ジオメトリーなど設計をコンピューター上でシミュレーションを何万通りも繰り返し、理想数値に近いフレームを作り上げてきました。
そして、今回は、合成、重量、快適性の3要素にレース用ロードバイクに必須要素になった空力性能を追加した「ACE+ テクノロジー」にて再計算を施し、4代目SLR01が誕生しました。

BMC teammachine SLR01は試乗させていただいたことがあります。
ケーブルフル内装のエアロなオールラウンダーという事から”エアロ”という所が注目されがちですが、打ったら響く反応の良さがこのバイクの持ち味です。特に登り坂での軽快さが際立っていて、ダンシングシッティングともに軽快です。踏み方を選ばないので、強く踏み抜ける上級者から、上り坂でできるだけ楽をしたい初級者まで乗り手を選ばないバイクです。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR01 FOUR FORCE AXS完成車 2023年モデル
完売いたしました

軽量オールラウンダーロードバイクTeammachine SLR01シリーズは今年で初代発表から10年目を迎えます。 それから10年間の間、BMC RACING TEAMやNTT PRO CYCLINGに供給され、ツール・ド・フランス総合優勝やマイヨ・ブラン、世界選手権制覇、オリンピックゴールドメダル獲得、それ以外の多様なレースでの第一線で活躍し続けてきました。 そして記念となるモデル10年目でさらに進化を成し遂げました。

2代目より採用されているACE テクノロジーでは、剛性、重量、快適性のトータルバランスをベースにカーボンの組み合わせ、各チューブのシェープ、ジオメトリーなど設計をコンピューター上でシミュレーションを何万通りも繰り返し、理想数値に近いフレームを作り上げてきました。
そして、今回は、合成、重量、快適性の3要素にレース用ロードバイクに必須要素になった空力性能を追加した「ACE+ テクノロジー」にて再計算を施し、4代目SLR01が誕生しました。

BMC teammachine SLR01は試乗させていただいたことがあります。
ケーブルフル内装のエアロなオールラウンダーという事から”エアロ”という所が注目されがちですが、打ったら響く反応の良さがこのバイクの持ち味です。特に登り坂での軽快さが際立っていて、ダンシングシッティングともに軽快です。踏み方を選ばないので、強く踏み抜ける上級者から、上り坂でできるだけ楽をしたい初級者まで乗り手を選ばないバイクです。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR01 THREE ULTEGRA Di2完成車 2023年モデル
お問合せください

軽量オールラウンダーロードバイクTeammachine SLR01シリーズは今年で初代発表から10年目を迎えます。 それから10年間の間、BMC RACING TEAMやNTT PRO CYCLINGに供給され、ツール・ド・フランス総合優勝やマイヨ・ブラン、世界選手権制覇、オリンピックゴールドメダル獲得、それ以外の多様なレースでの第一線で活躍し続けてきました。 そして記念となるモデル10年目でさらに進化を成し遂げました。

2代目より採用されているACE テクノロジーでは、剛性、重量、快適性のトータルバランスをベースにカーボンの組み合わせ、各チューブのシェープ、ジオメトリーなど設計をコンピューター上でシミュレーションを何万通りも繰り返し、理想数値に近いフレームを作り上げてきました。
そして、今回は、合成、重量、快適性の3要素にレース用ロードバイクに必須要素になった空力性能を追加した「ACE+ テクノロジー」にて再計算を施し、4代目SLR01が誕生しました。

BMC teammachine SLR01は試乗させていただいたことがあります。
ケーブルフル内装のエアロなオールラウンダーという事から”エアロ”という所が注目されがちですが、打ったら響く反応の良さがこのバイクの持ち味です。特に登り坂での軽快さが際立っていて、ダンシングシッティングともに軽快です。踏み方を選ばないので、強く踏み抜ける上級者から、上り坂でできるだけ楽をしたい初級者まで乗り手を選ばないバイクです。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR フレームセットFRS 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR ONE ULTEGRA Di2完成車 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR THREE ULTEGRA Di2完成車 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR SIX 105完成車 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR TWO FORCE AXS完成車 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR FOUR RIVAL AXS完成車 2023年モデル
お問い合わせください!

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。

BMC teammachine(チームマシーン) SLR FIVE 105Di2完成車 2023年モデル
お問合せください

BMCエンジニアは、Teammachine SLR01に採用した「ACE+」によって、卓越したエアロダイナミックスをもたらす究極のパフォーマンスの原則に従って、2ndグレードのTeammachine SLRも開発されました。
2ndグレードとはいえ、フラグシップモデルのSLR01と同じく高い剛性、快適性、エアロダイナミックスを持っています。 完成車重量もSLR01+1.0kgほどの7.7~8.1kgに収まっております。
※2021年度より2ndグレードのSLR02はSLRと名称が変更になっております。

実際に試乗させていただきましたが、他社のセカンドグレードと比較すると、よりトップグレードに近い乗り味を実現させているのがこのSLRです。走り出しや登りが非常に軽快で、ロスが少ないのが特徴です。