30-40万円のロードバイクフレーム
サーベロの2台とTIME以外は全て試乗させていただきましたがこのぐらいの価格帯になると「どれに乗っても良く走る」というのが実実です。各ロードバイクブランドのセカンドグレードにあたるバイクが多いですからブランドごとの特色、又はその機種だけの個性が強くでているモデルばかりで、同じような乗り味のバイクは1台もありません。全て違います。本当にどれも良く完成されたフレームばかりです。その中で1台だけをどうしても選ぶとしたら「PARIS 50-1.5」となります。また他の30-40万円のロードバイクフレームをシマノアルテグラコンポで組むと50-60万円の完成車になり、シマノデュラエースコンポで組むと60-70万円の完成車になります。 |
当店オススメ30-40万円のロードバイクフレーム
機種名 (フレーム 材質) |
定価 | 理由 | フレーム 単体重量 |
||
No.1 | ![]() |
PINARELLO PARIS 50-1.5 (カーボン) |
¥368,000 | 他のブランドなら間違いなくフラッグシップモデル級です。フレーム全体の剛性感が粘っこく全体がしなっている様に感じ、大パワーをこらえるだけの剛性感や、そこそこ鋭い加速もあり、フレームのしなり感からの反発がおまけとも言うべきその後の車速の伸びになるようでスピードに乗れば乗る程気持ちよく走れます。また「ASYMMETRICAL FRAME DESIGN」が効いているのかスピードを乗せる過程でペダルを無理矢理踏み込んでも脚にストレスがこないのがスゴい。 | 1040g |
No.2 | ORBEA ORCA S (カーボン) |
¥325,500 | インパクトのあるフレームデザインを持つ新型オルカシリーズでセカンドグレードにあたるのがこの「シルバー」です。兄貴分の「ゴールド」に比べてカーボングレード下げてレース以外でも乗りやすいようにしてあるそうですが、実際に乗ると「定価32万円のフレームとは思えない」ほど勝手に走ってくれる感じがしてペダリングが異常に軽いのです。登りはかなり軽く、平地でもいつもより重いギアを自然に踏めてしまいます。 | ||
No.3 | LOOK 586 RSP (カーボン) |
¥357,000 | 現在発売されている数多くのカーボンロードバイクの中にあってもその細身のチューブデザインが目新しいです。フレームにしなりを少しだけ感じながらもペダルを踏み込んだときのカッチリ感がいつもあり高速域での車速の維持が簡単でペダルを踏み込めばどんどん前に出て行ってくれるところが良いです。細身のフレームからは想像出来ないくらいパワーを受け止められるフレーム剛性があり、この価格帯の中でもかなり高い方です。 | 1000g | |
No.4 | TIME RX INSTINCT (カーボン) |
¥357,000 | 「TIME」ロードバイクのライナップに共通しているのは、カーボンの糸からフレームを制作することができる「TIME」にとって、ライダーがペダリングの際に違和感を感じるような局部的に剛性をあげなくても、フレーム全体の剛性を数値的に上げることなんて容易いのだろうと思います。「ULTEAM」と比較するとデザインは「おとなしさ」を感じますがTOP&DOWNチューブは共に三角断面構造です。他ブランドのバイクに比べてもかなり走りそうな予感。 | ||
No.5 | BMC RM01 (カーボン) |
¥399,000 | パワフルなトルク感が安心感のようにも感じられどんなにペダルを踏み倒して&もがいてもパワーを受け止めてくれ「懐の深さ」を感じます。「RM01」フレーム剛性は確かに高い方だと思いますがここまでは踏めるけどここからは無理という自分の限界がすぐにわかるので脚にくる少し手前で回すように心がければ結局かなり速く走れるような気がします。この少し脚に剛性感を感じながら走るのが嫌な感覚ではなく病みつきになりそうです。 | 1019g | |
No.6 | BMC SLC-01 LEGEND (カーボン) |
¥388,500 | 「SLC」は30〜40万円クラスのバイクではありません。「SLC」のペダリングや走行感の軽さがこのクラスの他バイクに比べると明らかに優れています。ロングライドからレースまで幅広く使える「SLC」の特徴であるしなやかな踏み味や振動減衰性能等は元々50万円で定価を付けていたフレームセットであることもありこの価格帯の中でもそれらの性能がまだまだ一級品であることに驚きです。 | 1173g | |
No.7 | ![]() |
CERVELO R3 (カーボン) |
¥378,000 | 縦の振動減衰性能を上げる為にシートステイを薄く平たくしたのはこのバイクが確か「元祖」。ヒルクライムバイクのイメージが強いのですが先日の「パリ〜ルーベ」の優勝バイクであることから悪路も走れるぐらいショック吸収性能が良いので基本的に疲れにくいバイクなのでしょう。専用規格のBBですがアダプターを使えば他のクランクも使用可能です。 | |
No.8 | ![]() |
CERVELO S2 (カーボン) |
¥378,000 | 元々トライアスロンやタイムトライアルバイクを設計してきた「CERVELO社」はロードバイクフレームにもエアロデザインを採用した先駆者です。その流れはこの「Sシリーズ」に引き継がれています。プロチームは山岳コースでは軽量な「R3」を、平地レースではエアロ効果が期待できる「S2」と、使い分けているようです。 | |
No.9 |
(カーボン) |
¥378,000 | 「C59」や「M10」や「EPS」は確かにどれも優れた良いバイクです。でも現実的にレースで使うのであればフレーム価格差が20万もありますから同じ予算で組むなら「CX-1」の場合、ワンランク上のコンポやホイールで完成車が作れます。元々「EPS」と同等の性能を持つバイクを安く作ったのが「CX-1」で、イタリア国内のプロチームにも供給され、昨年の「ジロデイタリア」でもステージ優勝していますのでバイクの実力は証明されています。 | ||
No.10 | DE ROSA IDOL (カーボン) |
¥407,400 | デローザロードバイクのラインナップの中で一番フレーム剛性が高い「IDOL」はこの価格帯の中でもフレーム剛性は多分No.1。ペダリングは非常に軽く乾いた硬質なもので、踏み切った時の遊びが少なく、いかにも「剛性高し」な乗り味です。また加速が鋭く高スピード域でドッシリとした安定感がありキープしやすいです。高めのフレーム剛性が脚にジャブのように効いてくるのは間違いありません。デローザのバイクでレースに出るならこのバイクしかない。 |
注)フレーム単体重量はメーカーが公表したり当店で実測した数値です。
サイズによって重量は異なりますので参考程度にみてください。
2010年以前のモデルで在庫分が特価中!
ご注文、ご質問に便利な注文フォームをご用意しました。