2011年モデル キャノンデール ビアンキ ピナレロ ルック タイム デローザ ビーエムシー コルナゴ オルベア サーベロ チネリ |
ブランド別 スペシャライズド アンカー ジオス バッソ ジェイミス フェルト ルイガノ ラレー パナソニック クオータ ダッコルディー |
2011年モデル完成車価格帯別 15万円以下のロードバイク 15-20万円のロードバイク 20-30万円のロードバイク 30-40万円のロードバイク 40-50万円のロードバイク 50-60万円のロードバイク 60万円以上のロードバイク |
2011年モデルフレーム価格帯別 10万円以下のロードフレーム 10-20万円のロードフレーム 20-30万円のロードフレーム 30-40万円のロードフレーム 40-50万円のロードフレーム 50-60万円のロードフレーム 60万円以上のロードフレーム |
|||
特集:クロモリロードバイク | ||||||
40-50万円のロードバイク
この価格帯の完成車に使われているコンポはシマノアルテグラ10sがほとんどで、40万円以下の完成車と違うところはホイール(おおよそ4-5万円クラス)に少しお金をかけていることです。そもそもこの価格帯で発売されている完成車は非常に少ないですが、厳選されているのか各メーカーの本気度が強くあらわれていてどれを選んでも乗り味はシャープで振動減衰性能も良くかなり高性能なバイクばかりです。またシマノの「アルテグラ10sコンポ」とアルテグラグレードホイール「WH-6700」を組み合わせると15万円弱になります。定価が30万円以下のフレームセットにこのアルテグラセットを使うと丁度50万円以内で完成車ができます。またカンパニョーロのアテナ11sコンポを使っても同じです。これらの当店で組上げるオリジナル仕様の完成車はお客さまがパーツを自由に選べるので大変人気があります。メーカーが作る少し本気仕様の完成車と当店でフレームから組むオリジナル仕様完成車の対決です。 |
当店オススメ40-50万円のロードバイク
機種名 | 定価 | 理由 | ||
No.1 | ![]() |
SPECIALIZED TARMAC EXPERT SL3 |
¥420,000 | 定価42万円以内でこのバイクに比べて「良く走る」と感じた機種が1台も無かったので1番にしました。ペダリングのスムーズさは兄貴分の「S-WORKS」に少しだけ劣るもののこの完成車価格で「S-WORKS」はフレームセットしか買えません。踏み込むとウイップ感がありそれに伴うスピードの伸び感はこちらの方が気持ち良いです。このぐらいの高い性能がある機種を完成車で販売するところがスペシャライズドは偉い。 |
No.2 | DE ROSA AVANT ATHENA 11s 当店オリジナル完成車 |
販売価格 ¥478,000から |
円安の影響がもろに出たのがヨーロッパから入ってくるフレームセットです。2010年から更に安くなりました。バリバリのレースバイクに比べると物足りなさを感じますが硬すぎないしも柔らかすぎない「AVANT」の微妙な剛性バランスが気にいっています。ロングライド向きのツーリングバイクっぽいのにペダリングが軽く登りも軽快に走ります。普段はツーリングで、たまにイベントやヒルクライムというなら丁度良いバイクです。 | |
No.3 | ORBEA ORCA SILVER ULTEGRA 当店オリジナル完成車 |
販売価格 ¥490,000から |
インパクトのあるフレームデザインを持つ新型オルカシリーズでセカンドグレードにあたるのがこの「シルバー」です。兄貴分の「ゴールド」に比べてカーボングレード下げてレース以外でも乗りやすいようにしてあるそうですが、実際に乗ると「定価32万円のフレームとは思えない」ほど勝手に走ってくれる感じがしてペダリングが異常に軽いのです。このバイクは登りや平地でもシャープな走りを体感できます。 | |
No.4 | CANNONDALE SUPERSIX Hi-MOD ULTEGRA 当店オリジナル完成車 |
販売価格 ¥490,000から |
キャノンデールが機材供給をしているプロツアーチー「LIQUIGAS DOIMO」がレースで使用する「SUPERSIX Hi-Mod」フレームのコストパフォーマンスが非常に高いのでシマノアルテグラコンポとWH-6700ホイールを使いで当店オリジナル仕様の完成車にしました。「ジロ・デ・イタリア」や「ツール・ド・フランス」で実際に走っているフレームと全く同じ完成車が50万円以下で手に入ります。 | |
No.5 | ANCHOR RHM 9 RS ELITE |
¥470,000 | 日本人にしか設計できないであろうと思われる非常に繊細で計算された乗り味のレースバイクです。基本的には程よいシナリを感じながら走りますがパワーを受け止めてくれるフレーム剛性ももちあわせています。多分ヨーロッパの大手ブランドが同じ物を作れば10〜20万円以上は高い値をつけて販売するはずです。アンカーが作るからお買い得価格になるのでしょう。 | |
No.6 | COLNAGO CLX ULTEGRA |
¥409,500 | 実際に試乗してみると予想を遥かに超えるシャープな乗り味だったので少し驚きました。このバイクは他ブランドのロングライドバイクと一緒に考えては駄目です。「レースやロングライドにも使える高性能バイク」というのが正しいと思います。105仕様と同じくコルナゴロードのライナップの中では一番お買い得なバイクだと思います。 | |
No.7 | ![]() |
SPECIALIZED ROUBAIX EXPERT SL3 |
¥400,000 | チェーンステイを湾曲させさらに振動吸収材「ゼルツ」を使うことで横剛性を犠牲にせず縦振動を積極的に吸収させようと設計されたのが「ルーベ」シリーズです。路面のコツコツ感は伝えにくい上フレーム剛性のバランスがとれているので走りはシャープです。ヘッドチューブが少しだけ長いのでハンドル位置を高く楽なポジションもとれます。また新型SL3フレームは軽量です。 |
No.8 | ![]() |
PANASONIC ORT 04 105完成車 |
¥405,000から | 外国ブランドで軽量なチタンロードフレームを組むとしたらこの完成車価格でフレームさえ買えないかもしれません。しかもこのチタンロードは安心と信頼の日本製です。 |
旧モデルが特価中!
ロードバイクホイールの当店在庫分が特価中!
ご注文、ご質問に便利な注文フォームをご用意しました。