サイクルショップカンザキ吹田店 自転車総合サイト(通信販売、最新情報、特価情報、色々)

MENU
4

HOME > 組立工程完全版

組立工程完全版 ロードレーサー編

全ての自転車をこのとうりに組み立てているわけではありません。
精度がちゃんと出ないものも非常に多くありますのでその場合は作業工程を省略する場合があります。 

サドルの取付~バーテープを巻く~最終確認

1
シートクランプのボルトがグリスアップされていない場合はグリスを塗布します。位置が決まるまで頻繁に動かし結構トルクをかけて締めるので重要な部分です。
2
シートポストのMAXラインまでは必ず挿すのは当たり前。写真のシートポストはカーボンなのでフレーム内にグリスを塗る事はしていません。ファイバーグリップ等の滑り止めを塗布する事があります。
3
シートポストが簡単にフレームに入っていかないとき、フレームパイプ内側にバリがある場合があります。その場合はシートチューブリーマーで削り取ります。シートポストの接触面が広がり固定力が上がります。
4
サドルを取付けます。角度、前後の位置は標準的な位置に取付ますのでこの位置を基準にお客さまご自身に適正なポジションに調整するのが良いでしょう。
5
ボトルケージ取付ボルトにもグリスを塗布します。

バーテープを巻く

1
まずワイヤーをハンドルにビニールテープで止めます。シフトワイヤーも一緒に巻きます。
2
バーテープはエンド部分から内側へ巻きます。余程伸びない、硬いテープや下部にロゴの入ったバーテープはブレーキレバー下に補助の短く切ったバーテープを貼っておきます。もちろん汚れないように手はきれいに洗ってから巻き始めます。
3
巻き上がりはいかに美しく仕上がるかに集中力をそそいでいます。
4
バーテープを巻くとワイヤーのテンションが多少きつくなるのでブレーキレバーの引き具合を確認。巻き上がりはシフトの確認も行ないます。

最終確認

1
前ブレーキをかけながらヘッドのガタがないかを確認。滑らかに動くが軽過ぎない微妙なポイントを見つける事が重要です。
2
クランクを両手で力を加えてBB(ボトムブラケット)のガタがないかを確認します。
3
ワイヤー止め台座の取付ボルト等も意外に忘れやすいのできっちり締まっているのを確認します。
4
最後はタイヤの空気圧を適正まで上げます。
5
ロードレーサーの標準的な空気圧は7~8気圧くらいです。
6
完成!!
ペダルがあるものはもちろんペダルもグリスを塗布してクランクに取付けます。

最後まで見ていただきありがとうございます。

本当は動画にしようかと思いましたが長くなるので写真と文だけにしました。
たった1台のロードレーサーを組むだけでこれだけの工程があります。
もちろん機種機種によってそれぞれポイントが違うものがありますのでひとつひとつの工程に魂を込めて組み上げていってます。
もちろん最大限の早さで組んでいるつもりですが丁寧に組み上げていると

「早さ≠完成車品質」

だと増々思ってしまいます。
ここまでやっていて当日渡しとかが出来るのでしょうか?もちろん最初から即納状態にしておけばいいのですが、、、
最初にちゃんと組み上げた状態が良い自転車ですと、同じものでいい加減に組み上げたものよりも長持ちする事は当然ですし、後々の狂いも少ないので結局安く買えても「適当に組み立てているお店」で買ってしまうと、損するのはお客さまの方だと言う事を切に言いたいです。
まぁお客さまでも腕に自信のある方は「オレは出来るから安い所で買って自分でやるわ」と言う方もおられますでしょうが一体ゼロから組んだ自転車が一体何台あるのでしょうか?正直プロとしてやっている私どもとは比べるべくもないレベルの話だと思います。
趣味のレベルとお金をいただいてやる仕事のレベルは全く違うものだと確信しています。「プロの組み上げ」がどういうものかを見ていただければ嬉しく思います。

ご注文をいただいた自転車1台1台担当者が責任を持って組み上げていきますので、お渡し時には最高のセッティングの状態でお渡ししています。
ただ自転車は実際に使用していきますと、調整が狂ってきたりワイヤーが伸びたりする「生き物」ですので時々調整してやらなければなりません。
当店でお買い上げいただいた自転車は、点検調整は無料で行なっています(店頭持込みのみ)ので少しでも気になるところがあればいつでもお持ち下さい。
我慢していても治る事はありませんので、早めの対処が部品を壊したりフレームを壊したり最悪の場合事故が起こったりする事を防ぐ事が出来ます。

まずはお買い上げいただいてから2~3か月程度乗って、初回のメインテナンスにお持ちいただいて再調整して、やっと本当の意味での完成となり、初期性能を長く保つ事が出来ます。
その後は時々(3~6か月くらい)にメインテナンスにお持ちいただきましたら、消耗部品も早めに発見出来て交換をお勧めする事も出来ますしトラブル発生率は実際に非常に少なくなります。